キングパーツ
(この記事は2010年12月に書きました)
東京スカイツリー こちらがスカイツリー ghh
VS
こちらは東京タワー
皆様もご存じの通り、東京都墨田区に東京スカイツリーの建設が進められています。まだ建設途中だと言うのに周辺には多くの観光客が訪れているというみなさん気の早さ。
私もそんな中の一人、噂の現場へ行って参りました。
今まで東京のシンボルとして活躍した東京タワーと比べながらお話します。

◆スレンダー美人な東京スカイツリー◆ 足の幅
  東京スカイツリーの足元まで行って驚くのはやはりその圧倒的な高さ、大きさ!
しかし足元は意外とスリムではありませんか?
実は東京タワーの足元が幅95メートルなのに対し、東京スカイツリーの足元は幅68メートルの正三角形なのです。
  東京タワーの高さが333メートルで、東京スカイツリーは12月10日現在511メートルと高身長なので余計にスレンダーに見える訳です。
さらに東京スカイツリーは足元の三角形から、ひねるように徐々に丸くなっているため、その曲線美もあわせ全体が美しく見えるようです。
◆支える強力な脚たち◆
  先ほどの説明した通り、東京スカイツリーの足元幅は意外と狭く、また3本の脚で支えているのです。脚が4本で幅が広い東京タワーのほうが当然安定は図れますが東京スカイツリーがこのように設計出来るのは、東京タワーが建設された1958年(昭和33年)に比べ、技術が格段に進歩しているからです。
それは鋼材の品質、溶接技術、構造計算技術など様々な分野においてです。

 

◎材料は・・・ スカイツリーの足回り
    東京スカイツリーの建設にあたり、材料も新たに開発されたそうです。
それは下表の高強度円形鋼管の3種類で、従来の建築構造用炭素鋼管JIS G 3475 TKN490Bの機械的性質を大幅に上回るものとなっています。 
この新材質はそのほか靱性、溶接性、寸法精度も非常に高いものとなっています。
   
新鋼管規格 設計基準強度 降伏点強度 引張強度
N/mm2 N/mm2 N/mm2
P-630T 630 630~880 780~930
P-500T 500 500~700 570~740
P-400T 400 400~600 490~640
JIS G 3475 STKN490B 325 325~475

490~640

    ゲイン塔とよばれる最上部にP-630Tが使用されます。
    一方東京タワーはというとSS400材が使用されており、特別展望台より上方部にいたっては朝鮮戦争後にスクラップされたアメリカ軍戦車の材料が使用されたそうです。

 

◎つなぎ部分は・・・ 東京タワーはリベット止め スカイツリーは分岐継手
    東京タワーは主にリベットを使用し接合しており、その数なんと約168,000本だそうです。
    東京スカイツリーはリベットではなく鋼管を直接溶接接合する分岐継手を採用しており、そのことにより軽量化と耐震性が増しているそうです。
◆それぞれの今後は◆
  東京スカイツリーは地上デジタル放送の電波塔として活躍することになります。
また観光スポットとしても東京の新名所として、多くの観光客が訪れることになるでしょう。
一方東京タワーはどうなるのでしょうか。来年アナログ放送の電波塔としての役目が終われば、その後もFMラジオや一部テレビ放送の送信が行われるそうですが、その役目は大幅に減少してしまいます。
観光施設としては老朽化や耐震問題を考慮し補強を継続していく必要があり、観光収入だけでの運営は難しいそうです。ちなみに現在東京タワーは観光による収入が5割を超えているそうです。
半世紀にわたり日本、東京の成長を見続けてきた東京タワーも大事にしていきたい気がします。

~ロストワックスの可能性を拡げる~ ロストワックスの可能性を拡げるキングパーツ株式会社